アフターケアについて
無料お見積り
住宅リフォーム
耐震リフォーム
大地震が起き、不安な気持ちで過ごしていらっしゃる方も多いことかと思います。地震の後は、こような不安な気持ちにつけこみ、あまり効果が無い高額な耐震リフォーム工事を無理矢理に勧める詐欺まがいの手口が増える傾向にあります。
リフォームローン取扱い
カビ対策リフォーム
家のカビ対策はしっかり行っていますか?カビはアレルギーや病気の原因、ダニのエサにもなることがあり、健康に害を及ぼす厄介なものです。
キッチンや浴室、洗面所など水まわりのカビは、見えやすいところに出てきますので、除去材などで対策し、よく乾燥させることで防いでいくことができます。
しかし子供部屋や和室、クローゼットや押し入れの中に繁殖するカビの中には、見えにくい場所で着々と育っているケースも多く、リフォームの時に指摘されて初めて知った!という方も多いのです。
リフォームするまでカビに気付かなかった理由は、家の中でも普段見ないような場所だった、見えてはいたけれどカビとは知らなかったというものです。
例えば和室の壁や子供部屋のベッド際の壁、押し入れの床下やクローゼット奥の壁はカビの温床になっていることがあります。
気付かないままでいたら、いつの間にか大繁殖したカビに囲まれて暮らしていた!ということになりかねません。しかし少し気を付ければ、その存在に気付くことができますし、またリフォームでのカビ対策も可能です。
和室の畳やカーペット、ラグを持ち上げてカビのニオイがしないかよくチェックしてみましょう。上から見ると何ともなくても、畳やカーペットの裏側がカビだらけになていることがあります。
押し入れの中も要チェックです。押し入れがカビくさいのは湿気た布団のせいとは限りません。これらの原因の多くは、床下からの湿気が対策されていないことがあります。特に押し入れの床板は他の部分に比べて薄いことが多いので、床下の湿気の影響を受けやすい場所です。
カビくさいなと思ったら、床下換気扇の取付けや乾燥剤で、カビ対策リフォームをしておきましょう。ただし、床下換気扇は空気の「入口」と「出口」を確保し、風の流れをよく考えた設置をしなければ効果は上がりません。安易に換気扇さえ付ければ解決するという問題ではありませんので、弊社にお気軽にお問い合わせ下さい。
あまり使っていない和室は風通しもサボりがちで、カビの生えやすい環境にあります。
特に注意したいのが京壁のカビで、壁の表面に黒っぽい斑点状のシミを発見したら要注意!
このシミはカビなのですが、気付きにくい上に、何だかよく判らないまま放置されていることが多いのです。
一番の対策は、和室は特に風通しをよくすることです。特に塗りたての京壁は、一週間以上は毎日風を通してよく乾燥させ、家具は壁から離して置きましょう。
このような不安商法での耐震リフォーム工事には、
●殆ど効果の無い金物を大量に取付けされていた
●基礎の補強を行ったが、通風口を塞ぎ床下換気ができなくなっていた
●壁の補強が偏っていて、却ってねじれやすくなっていた
というように、中には前より悪くなってしまっているケースもあります。
このような不安商法は、やたら契約を急がせる傾向にあります。お願いしますと言った翌日には工事を始められ、考える暇が一切無かったというケースもあります。このような不安商法に引っ掛からないよう、我が家の耐震性能を正しく理解しておきましょう。
リフォームメニュー | |
住宅リフォーム 満足のいく住環境を提案 安心・安全・快適をあなたに。 |
|
マンションリフォーム 自分の理想に近づける空間を 既築・中古などで人気です。 |
|
外装リフォーム 外壁の耐久性が向上 美観アップが実現します。 |
|
内装リフォーム 快適な生活空間を 導線確保やイメージチェンジに是非 |
|
設備リフォーム お風呂・キッチン・トイレなど 便利でらくらくな生活を |
|
高齢者・介護リフォーム 段差の解消や手すりなど 不便が安心・快適に変わります。 |
|
最新のリフォーム シンエーの施工例を掲載 イメージにお役立てください。 |
|
リフォームの進め方 お問い合わせはもちろん ショールームへのご来店も大歓迎♪ |
|
お問合わせ フリーダイヤル・メールなど お気軽にお問合わせください。 |
また普段使っていない部屋だからと言って、和室で室内干しをするのはNGです。部屋の湿度をむやみに上げないようにするのも、大切なカビ対策のひとつです。
このカビは一旦生えてしまうと、なかなか退治することができません。壁の上塗りを剥がし、塗り直しをするのが一番の早道になりますので、思い切ったリフォームで和室のイメージチェンジをする機会にするのもいいでしょう。
手口は、いきなり訪問し、きちんとした耐震診断もせず、この家がいかに危険か、専門用語を使って不安をあおり、すぐに工事を行ってしまうという手法です。
しかし昭和56年以前に建てられた家は、現在必要な耐震性能より低い古い基準で建てられているので、耐震リフォーム工事を行う必要があります。また平成12年(2000年)にも基準法の改正があり、木造住宅の柱の接合金物の仕様などに関して、更に規定が加えられています。
つまり昭和56年以降に建てられた住宅であっても、平成12年以前に建てられた木造住宅の場合は、新耐震基準は満たしていても最新の性能は満たしていない可能性があります。まずは自分の家の築年数を確認し、それから耐震診断を受けるという流れで進みましょう。
昭和56年(1981年)に建築基準法が改正され、新しい耐震基準が定められました。つまり、昭和56年以降に建てられた家は、新耐震基準で設計されていて、阪神大震災でも被害は比較的少なかったと言われています。